オットーのスーパーD

2020.12.05 Saturday

0

    オットーというと、リゼロに出てきた頼りになるんだか

    ならないんだか、よく解らんキャラを真っ先に思い出しますが、

    これはOTTOと書いて三洋電機のオーディオブランド名です。

    オットーどころか三洋自体が無くなってしまいましたが、

    オットーのオーディオ製品は割と魅力的で、自分的には

    デザインとコスパの優れた製品が多かったと記憶しています。

    デザインの良さという点では、ラジカセなどが好例で、

    他の家電メーカーより明らかに良いデザインの製品が

    多かったという印象。

    まぁデザインなんてのは、人それぞれ好みの問題ですけど。

     

    さて、そんなオットーの製品の中でも注目なのは、『スーパーD』。

    当時カセットテープデッキが花形商品でしたが、テープには

    避けられないヒスノイズとかバイアスノイズとかあり、

    これが原因でカセットテープは利用しない、高くて不便でも

    オープンリールを用いるなんて人も多かったはず。

    そこで各社とも、ノイズリダクションシステムには注力しており、

    結果としてSONYは新参のドルビーC型、東芝はアドレス

    (スペル忘れた)、テクニクスや赤井そしてTEACはdbx、

    中道がハイコムII型と、各社足並みの乱れは最高潮!

    その中に登場したのがスーパーD。

    オットーの孤軍奮闘となり、販売は振るわなかったのは残念で

    はあるが、とても興味深い製品でした。

    ドルビーC型やアドレスより効果が大きく、dbxのような

    ブリージングノイズは目立たず、どう考えても各方式の中で

    好成績ではあったのですが、オーディオ雑誌での広告は

    目立たず、大型店舗でも実機を見る機会が少ないという現実。

    よく考えると、スーパーDというネーミングもイマイチだった

    かな〜?

     

    今の時代、あのスーパーDサウンドをもう一度聞くことは

    出来ないのでしょうね。

    やっぱり残念だ、いい物でも売れないと後世に残らない

    のは惜しい。

     

     

    フェリクロームテープ

    2020.12.02 Wednesday

    0

      Type3であるフェリクロテープ。

      実質的にSONYのDUADしか製品として記憶がないが、

      他のメーカーからも一応発売されていた。

      (BASFなんて出していたような気がする)

       

      このフェリクロには、一種の憧れのようなものを感じており、

      メタルの登場前は当然、登場後も『最高のテープ』という

      印象があった。

      しかし販売実績は振るわなかったようで、やがてデッキからは

      Type3を設定できない様になっていった。

      廉価なカセットデッキでは、テープセレクターとしてノーマルと

      クロームの切り替えスイッチが付き、スイッチをクロームに

      倒した時だけ『メタル入・切』という押し釦スイッチが有効になり、

      3種類のテープを使い分けられる、というものだった。

      OPTNICAだったかなぁ〜、そのデッキ。

      ちなみにオプトニカはシャープのオーディオブランド名です。

       

      フェリクロのDUADなんて、もう入手は絶望かな?

      ネットオークションしか頼りにならない?

       

      メタルテープ

      2020.11.28 Saturday

      0

        カセットテープには、Type1からType4まで4種類が存在した。

        現在はこのうち、Type1とType2の2種類ていどしか存在(販売)

        されていないので、Type3とType4については知らない人が多い。

        Type3をフェリクローム、Type4をメタルと呼称していた。

        1〜4は市販された順番でもあり、3と4は新しいテープでも

        あった。

        新しいということは、磁気テープへの信号記録としてその

        特性がより良くなったものであることを意味する。

        メタルテープの場合、ダイナミックレンジが広く、ノイズが

        少ないという特性を持つ。

        実際、ドルビーなどのノイズリダクションシステムを使用しなくても

        ノイズの少ないサウンドが楽しめ、ダイナミックレンジの広さは

        大入力で録音しても歪が少ないという結果をもたらした。

         

        さて時は21世紀、現在においてはどうか?

        メタルは製造していないので大昔から保存してあるものを

        使用せざるを得ず、デッキもその当時のものである。

        バイアスとイコライザーの値をコンピュータにより自動調整

        するカセットデッキの場合、エラーの連発でうまくいかない。

        デッキがもうおかしくなったか、テープの方が経年でイカレタ

        のか、原因を調べる気もなく手動で適当に設定して録音スタート。

        録音したものを聞いてみると、波打つような歪の嵐、ダメダメ

        である。

        Type1ノーマルとType2クロームでは上手くいくし音質も

        歪まずにちゃんと録音できている。

         

        メタルって何だったのでしょうねぇ、ちなみにType3フェリクロ

        はテープを所有していないので不明。

         

        今更オーディオ(10)ハイレゾ

        2018.04.24 Tuesday

        0

          何の曲か、ソースによる差も大きいのですが、ハイレゾだと確かに音楽に新鮮さを感じます。

          音楽のジャンルによる差もあり、その差を感じる場合とそうでない場合もあるでしょう。

          そうなると、やはりハイレゾの方がいいのかな?とも考えてしまうのですが、

          FLAC形式のハイレゾサウンドファイルが、例えばMP3なんかの数十倍から数百倍

          (大袈裟では無いです)というというのをみると、なんだかな〜とも感じてしまします。

           

          同じ曲をMP3とFLAC形式のハイレゾサウンドファイルで聞き比べて、

          はっきりと鮮明に差を感じず、それでいてファイルサイズが1対100というのでは、

          いくらHDDの容量辺りの価格が急激に下がったとは言え、考え物だというのは

          無理からぬ話で。

          アンプやスピーカー或いはヘッドフォンなど、他の機器もハイレゾ対応を謳う製品に変える必要があるか?

          これは全くのNoで、既存品で問題ないです。

          ハイレゾ対応を宣伝しているのは、それらの製品を売りたいメーカーの戦略で、

          電気的な規格でハイレゾ対応とそうでないものの差は無いですし、非対応だと音が悪いとか、

          どこかが故障するという物では無いです。

           

          まとまりの無い状態で話を進めてきましたが、結論から言うと、

          「ハイレゾは余り魅力も無く必要性は低い」という感じになりますね。

          高級なオーディオ機器が揃っていて、色々な音を聞き分ける耳の持ち主ならば、

          大いにハイレゾの価値もあるでしょうが、そうで無い人は音型が薄いです。

          前述のようにファイルサイズがデカいので、数百曲のハイレゾ曲を持っていると、

          それだけでテラバイトクラスのHDDが満杯になりそうだし、それが万一クラッシュしたときのための

          バックアップを取っておくとなると、同容量以上のHDDが必要にもなるし、

          ハイレゾは裕福な人のための物?という感じになりますね。

          実際ハイレゾ曲は、通常曲よりダウンロード価格が平均して倍くらいの価格ですし。

           

           

          今更オーディオ(9)ヘッドフォンアンプ

          2018.04.19 Thursday

          0

            USB-DAC搭載機器として、ヘッドフォンアンプというものもあります。

            というか、最もポピュラーなUSB-DAC搭載機器になりつつあると言えるかもです。

            このヘッドフォンアンプ、据置型とポータブル型の2方式があり、

            お好きな方を選択すれば良いでしょう。

            スマフォや携帯音楽プレーヤに使うのであればポータブル型、家の中で、

            本格的なオーディオとして利用するのであれば据置型です。

            全般的に据置型の方が高額な機器が多く、余り一般的では無いかも知れません。

            これらの製品は単純に言うと、USB-DACと既存のヘッドフォンアンプを合体させた、

            というだけの製品で、特別変わった機能がある訳では無いです。

            ポータブル型ですと価格も安く、USB-DAC入門にも適していると言えます。

            使い方はとても簡単で、PCまたはスマフォとケーブル1本でつなぎ、

            あとはヘッドフォンまやはイヤフォンをつなぐだけ。

            バッテリー駆動が当たり前ですから、充電しておけば電源ケーブルも不要。

            最初だけドライバーのインストールなどが必要になる場合もありますが、

            これとて別に難しくはないです。

             

            最近流行のハイレゾ音楽というのも、これら機器で視聴可能となりますが、

            このハイレゾっていうのが・・・、ハイレゾの話はまた次回。